2025年10月 開催報告

・ご挨拶
2025年10月18日、第99回 CUD 友の会が開催されました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました!

・自己紹介(これを書いている人)
CUDO 個人賛助会員の たのすけ です。色覚型は、Da(D弱、2型3色覚)です。
CUD 友の会では、毎回の内容の打ち合わせの準備、進行用スライドのマスタ作成などを行なっています。
時々、司会進行などで表に出てきます。

・内容
2025年10月のカタリバのテーマは、CUDx身の周りの自然の色でした。
構造色をキーワードに、2時間、いろいろな話題をお話しすることができたと思います。
参加いただいた皆様、ありがとうございました。

・構造色に関する紹介
CUD友の会(私)から、話題提供として構造色について紹介しました。
自然の中にある構造色の例として、昆虫、動物、特に鳥類の羽の色を紹介しました。そこから、構造色の原理、人間の社会での構造色の応用として、車のボディの塗装などを紹介しました。

・参加者の皆さんからの反応
そもそも構造色というものを知らなかったという方もいて、紹介して良かったと思います。
自転車に詳しい参加者からは、スポーツ競技で使用する自転車のボディの塗装に構造色を用いるのが流行っていることをお話しいただきました。また、車の構造色について詳しい方から、車のボディの色と構造色の関係についてお話しいただけました。さらに、構造色が建物の装飾、外壁などに使われるようになった例として、先日、閉幕した大阪万博の建物の話題にも広がりました。
さらに、構造色を応用した地図の作成を考えている参加者からも、お話を伺うことができました。この話題には、他の参加者の皆さんの興味もひいたようで、今後の展開が楽しみな研究だと感じました。

・関連URL
富士フイルムがインクジェットで構造色を作り出したことを紹介いただきました。
https://design.fujifilm.com/ja/work/structural-color-inkjet-technology/

大阪万博のパビリオンの外壁にも応用されたそうです。
https://www.fujifilm.com/fb/company/news/release/2025/83177

構造色の原理を応用した塗料が、地球温暖化を防ぐ?という記事を紹介いただきました。
飛行機の塗料を構造色の原理を応用したものに変えたところ、燃料の節約ができたそうです。
ぜひ、記事を参照ください。
https://wired.jp/article/lightest-paint-in-the-world/

そもそもの構造色の原理については、以下のURLを参照しました。
身の回りにあるものにも、構造色がみられるということで、興味深いです。
芸術と物理、理科のつながりも見えてくるように思います。
http://www.techno-synergy.co.jp/opt_lectures/towa_top.html

大阪万博からの流れで、花博2027についても紹介いただきました。
https://expo2027yokohama.or.jp/
CUDOもアクセシビリティ(視覚の分野)でメンバーに入っているそうです。
横浜なので、ぜひ、みんなで見学に行きたいですね!


・CUD×AIのグループについて(宣伝)
Facebook内でプライベート(非公開)のグループ(CUD×AI)を立ち上げました。
CUDとAIについて、色々と情報交換したり、おしゃべりしたりする場になれば良いと考えています。
まだ走り始めたばかりなので、徐々に動き始めると思います。
FBのアカウントが必要になってしまいますが、お気軽に参加、発言いただければ幸いです。

・次回予告
2025年11月??日(土)14時からの予定です。いつも通り connpass で募集します。
次回は、いよいよ100回です!!オンライン開催に加えて、都内近郊での対面での開催も検討しています

諸般の事情で募集人数は多くはないですが、久しぶりに対面での開催、交流ができたらと考えています。
また、アンケートもお願いする予定です。connpassの募集開始にあわせてURLを紹介します。
この結果を元に、過去の友の会を振り返り、未来の友の会への展望を考えられたら嬉しいです。

色弱の当事者へ尋ねてみたいこと、CUDに関することなど、話題提供をお願いします!
ぜひ、日頃の生活の中でアンテナを張っていただき、次回の友の会でお話してもらえたら嬉しいです。
身近な世界の中で気になる「色」に関する疑問、質問があれば、共有ください。

・アンケートのお願い
参加された方には、ぜひ、参加者アンケートのご協力をお願いします。

以上です。