2025年9月 開催報告

・ご挨拶
2025年9月27日、第98回 CUD 友の会が開催されました。
参加いただいた皆様、ありがとうございました!

・自己紹介(これを書いている人)
CUDO 個人賛助会員の たのすけ です。色覚型は、Da(D弱、2型3色覚)です。
CUD 友の会では、毎回の内容の打ち合わせの準備、進行用スライドのマスタ作成などを行なっています。
時々、司会進行などで表に出てきます。

・内容
2025年9月のカタリバのテーマは、CUDxイベント報告@島根でした。
常連さんから学生さんまで幅広い参加者で、わいわいと交流できたと思います。
島根大学の内山先生、その研究室の学生さんの2名から島根大学で行われたCUDにまつわるイベントについて、
ご報告いただきました。

・学生さんによるイベント報告
ご自身での研究に関連して企画、実施された色覚に関する基礎的な知識を体系的に学ぶことができる展示イベントについて紹介いただきました。ご自身の小学生の頃の経験、そして、実習先での経験(教育実習先での経験)などから、前述の研究に行き着いたそうです。教員(特に小学校の先生)に対する色覚に関する知識の啓蒙は、以前からCUD友の会でも話題に出ることがありました。

イベントでは、手作りの展示(カレンダーの色分けの例など)や、色のシミュレータ、バリアントールによる色の見分けにくさの体験コーナーなども用意されたようです。バリアントールは、C型(一般色覚)の方を対象としたメガネ型の器具です。参加者の皆さんからの反応でも、このバリアントールを装着し色の見分けにくさを実際に体験することで得られる衝撃が大きかったようです。やはり、自身の身をもって体験すると自分ごととして認識されるように思います。

参加者の皆さんからの質問もたくさんいただいたようです。CUD、色覚に対する潜在的な関心の高さを、改めて感じることができたのではないでしょうか。

・内山先生によるイベント報告
島根県(中学校)、鳥取県(商業高校)での研修会について、高知での報告会について紹介いただきました。
高知での報告会では、CUD友の会でもお馴染みの間嶋さんも参加されたようで、CUD友の会としても繋がりを感じることができたのもよかったです。教員向けということでcanvaのカラーパレットの紹介や、人権と絡めての色覚の紹介など、イベントにあわせた形でCUD、色覚について紹介いただいたそうです。

さらに、以前、CUD友の会にも参加してくれた関東の高校生チームもzoomにて研修会に参加されたそうです。
CUD、色覚の正しい知識の啓蒙は、横のつながりが重要だということに改めて気づけた報告でした。

・質疑応答
おふたりからの紹介のあと、CUD友の会の参加者との質疑応答もありました。
学生さんからの紹介に関する質問では、一番衝撃を受けた質問は?という問いに対し「色覚多様性は障害でしょうか?」という質問があったことを紹介いただきました。実際、テレビ番組によっては色覚障害と紹介されることもあります。色弱、色盲、色覚異常と色々な呼び方がある中で、色覚多様性が障害であるという誤った認識が広まらないように、正しい知識を啓蒙できるよう、CUD友の会の活動も続けていこうと改めて考えました。
内山先生からの紹介の後には、「教員へ色覚に関する正しい知識を広めるためには?」という質問がありました。
男性の20人に1人が色弱であるということは1学級にひとりは色弱の子がいる可能性が高いということになります。そういった身近な存在、特別な存在ではないということを念頭に置いて、CUDの知識を教材や板書時の工夫につなげることが大事なのだと思います。


・CUD×AIのグループについて(宣伝)
Facebook内でプライベート(非公開)のグループ(CUD×AI)を立ち上げました。
CUDとAIについて、色々と情報交換したり、おしゃべりしたりする場になれば良いと考えています。
まだ走り始めたばかりなので、徐々に動き始めると思います。
FBのアカウントが必要になってしまいますが、お気軽に参加、発言いただければ幸いです。

・次回予告
2025年10月18日(土)14時からの予定です。いつも通り connpass で募集中です。
開催日は、別日の土曜日に変更される可能性があります。あらかじめ、ご了承ください。
https://cud-frinds.connpass.com/

色弱の当事者へ尋ねてみたいこと、CUDに関することなど、話題提供をお願いします!
ぜひ、日頃の生活の中でアンテナを張っていただき、次回の友の会でお話してもらえたら嬉しいです。
身近な世界の中で気になる「色」に関する疑問、質問があれば、共有ください。

・アンケートのお願い
参加された方には、ぜひ、参加者アンケートのご協力をお願いします。

以上です。